園内に入って、右手側の園路に進むと、【花の並木道】というエリアがあります。
現在、このエリアでは、“カンヒザクラ(寒緋桜)”が満開です。
下向きに咲く、緋赤色のかわいらしい桜です。
沖縄や奄美では桜と言えば、このカンヒザクラをさすようですね。
今年は、この桜もたくさんの蕾(花)を付けていて、見応え十分です。
午後からやわらかい日差しが当たり、とても輝いて見えますね。
(ちょこっと撮影時刻が遅かったので、かげが多くなってしまいました)
また、この園路沿いには、クリスマスローズがたくさん植えてあり、
こちらも白やピンク、赤の花がたくさん咲きだしてきましたよ。
写真は上から撮るのもよし、正面から撮るのもよし、下から接写するのもよし・・・
でも、この、うつむいた咲き方が可愛らしいですよね (栽M)
陽気に誘われて、園内をゆっくり歩いて
、ふと見上げると
、
青空に薄ピンクの小さな花が枝先に咲いていました。何の花だがわかりますか?
ちょっと高い位置で咲いているので、スマホで撮った拡大画像ではピンぼけしてますが、
実はこれ、“トックリキワタ”の花なんです。
しかも、何本かの木に計20輪といわないほど咲いてました。
小さな蕾もあるみたいなので、今しばらくは咲き続けるかもしれません。
いつもなら、9~11月頃に次から次へと咲くんですけどね
その枝の近くで、何やらぶら下がっている『球』のようなものは、
前年の花後の果実なんですよ。これもいっぱいあります。
この春~夏頃に、果実が樹上にくっついたまま割れたり、
地面に落っこちて割れたりして、中からタネの入った綿毛がでてきて、
風に飛んでいくんですね。木(キ)に成る綿(ワタ)ってとこですかね
トックリキタワの名前の由来です じゃ、トックリ(漢字で書くと徳利)は・・・?
このお話しの続きは後日しますね。 (栽M)
早咲きのサクラ「伊豆の踊子」がいよいよ開花の季節を迎えました。
この季節を待ちに待った方々も多いことでしょう
今年の花付き(蕾の数)は抜群に良く、見応え十分って感じですよ。
今の状況は、昨年よりも2週間くらい早く、蕾が膨らんできています。
というより、昨年(一昨年も)がだいぶ遅れたというのが正しい表現かも・・・。
2月上旬には3~4分咲きにはなりそうです(若い樹木の方が少し咲き進んでいる感じ)。
ちなみに、昨年は2月20日頃で5~7分咲き前後でした。
後方の黄色い花は、アカシア・ポダリリーフォリアです。
樹木によって、ほぼ満開や4~5分咲きと差がありますが、見頃を迎 えつつあります。
そうそう、コンテストガーデンエリアは、昨年までとだいぶ景観も変わっています。
天気が良くて、温かい日をねらって、是非お越しください
。
これから、随時、開花情報をこのブログで紹介していきますね!
また、電話でも開花状況をお尋ねくださいね。 (栽M
)
鹿児島県本土(九州南部)はすでに梅雨に入っています。
本日はとてもいい天気ですが、昨日の雨(台風3号、梅雨前線)の
影響でとても蒸し暑いです。3時過ぎで27℃ほどあります。
梅雨によく似合うといえば、アジサイですよね
園内の「あじさいの森」は、青色を中心に、赤や白のアジサイが満開です。
昨年はちょこっと寂しい感じでしたが、今年は、まずまずいい感じで咲いています。
松林の木陰の中にあって、色とりどりのアジサイ がとても映えます。
梅雨の合間にぜひ散策してくださいね (栽M)
(余談) 屋内庭園で開催していました「アジサイ展」は6月3日で終了しました。
また、来年をご期待ください。ありがとうございました