園内風景 Feed

2009年9月15日 (火)

サクララン【友好の森】

友好の森にあるあこうに巻きついているサクラランの花が咲いていましたshine

Dscn0819mm  Dscn0818m

【和名】サクララン

【学名】Hoya carnosa

【別名】ホヤ

【科名】 ガガイモ科

花の色が桜花に似て,葉がランの葉に似ているためサクラランと呼ばれているそうですeyenotes

小さな星の形をしたほんのり桜色の肉質の花が集まって手鞠状になっており,とても可愛らしいですhappy02

葉っぱも分厚く光沢がありますflair

友好の森はエントランスから園内に入って左へ進むと園内バスの売店前乗り場があるのですが,その手前にありますhappy01

園内バスの待ち時間にでも見ていってくださいwinknote

2009年9月14日 (月)

パイプカズラ【密閉温室】

密閉温室で、現在最も旬な植物budパイプカズラですhappy01

Dscn0875m Dscn0878m

【学名】Aristolochia elegans(アリストロキア エレガンス)

【別名】パイプカズラ

【科名】ウマノスズクサ科

【分布】ブラジル

【花期】7~10月

手のひら大で、花筒が縦に割れ、ビロード状に広がって咲きます(右写真)

一見花びらと思われる褐色部分は、がくになります。

花は咲いてから3、4日で終わります。今ひとつずつ順番に咲いていっているような形で、今週いっぱいは楽しめますtulip是非機会がありましたらご覧くださいsign01happy02

2009年8月 3日 (月)

スズムシ【エントランス】

エントランスにスズムシがやってきましたhappy01

建物内にリンリンというとても涼しげな鳴き声が響いてとても癒されますconfident

Dscn0724m Dscn0721m Dscn0723m

スズムシの隣にはカダヤシも置いてます。メダカのように小さくて可愛らしいですnote

本当はもっとはっきりその姿を激写したかったのですが…「あれっ、どこにいるの?」という感じになってしまいました…bearingsweat01

来園された際は是非皆さんの目で見つけてあげてください~!shine

2009年7月30日 (木)

セミブーム

初夏、早いものでは春から、園内中にセミの声が聞こえるようになっていますsun

一番多い場所は…特定できないほど。どこへ行ってもミンミンnotesと元気な鳴き声が聞こえてきますshine

ふっと木を見上げれば、脱皮したセミのぬけがらが鈴なりのようにぶら下がっています。

それなのに、脱皮する前を目撃することは少なく…

どこかにいないかな、と探してみると、面白いものを発見しましたeyeshine

P1080407m

葉の先端に折り重なるようにしてぬけがらがくっついていました。

よほどこの場所が良かったのか…はたまたとっても仲良しさん達なのか…catfaceheart

見ていてとても微笑ましい気持ちになりましたhappy01

2009年7月15日 (水)

ゴールデンシャワー【ふれあい広場】

お花のお知らせの前に…ご報告があります!bearingsweat01

7月2日のブログでハイビスカス展のご案内をしましたが、日程が延期することになりましたhappy01

詳しく決まり次第またお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたしますflair

--------------------------------------

園内の数箇所に植栽しているゴールデンシャワーですが、今年はふれあい広場がとても綺麗に咲きましたsign01happy01

Dscn0672m Dscn0670m

【学名】Cassia fistula

【洋名】ゴールデンシャワー

【和名】ナンバンサイカチ

【科・属】マメ科アカシア属

【原生地】インド、スリランカ

黄色い花が藤のように垂れ下がっています。

下から見上げるとシャワーのように降り注いでくるようで、圧巻ですshine

まだつぼみもたくさんついていたので、これからが見頃だと思われます。是非是非!観に来てくださいね~happy02notes

花は8月上旬まで楽しめます。

tulip鑑賞ポイントtulipふれあい広場

2009年7月10日 (金)

ブラックキャット【密閉温室】

今年もブラックキャットが開花しましたcattulip

Dscn0658m

【学名】Tacca chantrieri(タッカ シャントリエリ)

【流通名】ブラックキャット、タッカ

【科名】タシロイモ科

【原産地】東南アジア

立派なヒゲも生えていて本当に猫ようcatface

今はまだ満開ではなく、これから中心部分の三角の形をしたところが開き始めます。そこがまた猫の目にそっくりなんですsign01shine

ぜひぜひ生のブラックキャットに会いにきてくださいhappy01

tulip鑑賞ポイントtulip…密閉温室

2009年7月 8日 (水)

コンニャクの実【ジャングル花の谷】

コンニャクが実をつけていますsearch

Konnyaku1m_3 Konnyaku2m_2

良い具合に2色に分かれていて「ええっ?」とビックリしてしまいましたが、もともとは、緑色の実が赤く熟し、鮮やかな赤色(下の方の色)が上からだんだんとブルーベリーのような色に変わっていっているようです。

よく見ると、ところどころが実が取れています。

鳥がつまんで食べたのでしょうか?chick

…おいしいのかな??chickchick

tulipコンニャクの鑑賞できるところtulipジャングル花の谷(ショクダイオオコンニャクは密閉温室です)

2009年7月 2日 (木)

ムクゲ・ハマボウ・ウナズキヒメフヨウ

ハイビスカスの仲間達が続々開花中ですhappy02

一見ハイビスカスと同じに見えますが、花びらや葉の形が少しずつ違います。

-------------------------------

tulipムクゲ…【鑑賞ポイント】花の並木道、バラ園周辺

Dscn0610m Dscn0612m

韓国の国花。花言葉は『繊細美』ですconfidentshine

挿し木が容易で、広く全国に栽培されています。

-------------------------------

tulipハマボウ…【鑑賞ポイント】トンボ池

Dscn0632m

日本のハイビスカスと言われています。

全国的に年々数が減っており、他県では絶滅危惧種にされているところもcoldsweats02

-------------------------------

tulipウナズキヒメフヨウ…【鑑賞ポイント】大階段上部

Dscn0616m_3

咲いていた花がしぼんで垂れ下がっているように見えますが、これが満開の状態ですcatface

つぼみの時は上を向いていますが、だんだんと下を向き始め、その名の通りうなずいてしまうのです。

-------------------------------

また、今月の18日から26日までハイビスカス展を実施予定

…でしたが、ハイビスカス展は9月に延期になりましたsweat01

詳細は決まり次第またお知らせいたしますsign01

2009年6月28日 (日)

キフゲットウ

現在、キフゲットウが見頃を迎えています。eyeshine

Dscn0613m Dscn0615m

ショウガ科、ハナミョウガ属。よくヨモギモチを包むのに使われる、ゲットウ(サネンバナ)の園芸品種です。

黄色い斑入りの鮮やかな葉と、その根元から咲いた白くて丸い可愛い花の組み合わせはとても綺麗note

花期は夏。これからの季節に彩りをそえてくれそうですhappy01

tulipキフゲットウが鑑賞できる場所…大階段上部、芝生広場、ジャングル花の谷、園路沿い

2009年6月22日 (月)

エントランスに!

先日、エントランスに皆既日食の模型と竹とうろうがやってきましたhappy02shine

7月22日に来たる皆既日食moon3模型は皆既日食が起こるメカニズムが解かるというもので、職員の手作りですwinkgood

Dscn0583m

いらっしゃったお客様に好評ですflair

売店でも先駆けて、日食観察用のメガネ等も販売していますよhappy01

Dscn0577m

日食当日にも販売はするのですが、数に限りがあるのでsweat01欲しい方は早めに購入しておくと安心ですwink

フラワーパークでは最大97.6%も太陽が欠けるのですが、当日の日食観察会も既に多くのお客様にご予約頂いていますhappy01

ありがとうございますsign03

予約していると、講師による講義も聞けますし、お得に園内に入れるのでオススメですwinkup

日食観察会については、こちらsoonhttp://www.fp-k.org/

そして、今年も8月8日~8月16日の期間に行われる竹とうろうですが、使用する竹とうろうも日食模型の隣に展示していますhappy01

Dscn0585m

その中には、初のハート型の竹とうろうもありますよheart

Dscn0586m

いろいろな竹とうろうを職員一丸となって着々と準備を進めていますrockup

ハートの竹とうろうも含め、中に火が灯される日が待ち遠しいですlovely