ただ今、園内の「ジャングル花の谷」で開花中
【和名】 ミヤギノハギ (宮城野萩)
【学名】 Lespedeza thudergii
【科名】 マメ科
【属名】 ハギ属
ハギと言えば…
秋の七草ってご存じですか?
・ 萩 (ハギ) 昔は秋といえば「ハギ」だったようです。
・ 尾花 (おばな…ススキ) 尾花とはススキの花穂が出ているときの呼び名です
・ 葛 (クズ) 昔から葛粉として食用にもされてきました
・ 撫子 (ナデシコ) 小さくて可憐な花です。
・ 女郎花 (オミナエシ) 漢方では利尿、排膿に用いられました。
・ 藤袴 (フジバカマ) 絶滅危惧種に指定されています
・ 桔梗 (キキョウ) 日本の山野には自生種は絶滅の状態です
春の七草は食べて無病息災を祝うとされていますが、
秋の七草は眺めて楽しむものです。
昔から引き継がれてきた日本人の心。
大切にしたいですね。
秋の七草。
山野から姿が消えぬように大切に、
日本の秋。今後もずっと伝えていきたいものです
1~2月,当園では早咲きの桜「伊豆の踊り子」を観に多くのお客様がいらっしゃいます
そんな大人気のイズノオドリコ。
こんな時期に花が咲いているんです
どうやら狂い咲きのようで・・・
9月中旬からポツポツと咲き始めました
こんな時期から桜を見られるなんてとても不思議な感覚です
【学名】Prunus
【和名】イズノオドリコ
【科名】バラ科
【原産地】日本
【開花期間】1~2月
最初伊豆半島の山中で発見されたものらしく,オオシマザクラとカンヒサクラの自然交配種と考えられているそうで,とても珍しい桜な様です。
今でもポツポツと所々に花をつけています
明日行われるウォーキング大会で,花をつけているイズノオドリコを探しながら園内を歩くのもいいかもしれません
ウォーキング大会の詳細はホームページのトップで紹介されています
当日の飛び入り参加も大歓迎なので,是非参加してみてください