こんにちわ(^ω^)
竹とうろうの夕べでは、たくさんのお客様にご来園いただき
ありがとうございました。
またボランティアの皆さんには毎日夜遅くまで、
助けていただいて本当にありがとうございました。
今、コンテストガーデンではペンタスとジニアが綺麗に咲いています
ペンタス アカネ科
5弁の星の型をした小さな花が可愛いです(^∀^)
ジニア キク科
ひゃくにちそうという名前でも呼ばれていて
100日も咲き続けるという花期の長さが由来になっています(^Δ^)
カラフルなお花がとっても可愛いです(*^ω^*)
【✿お知らせ✿】
明日、8月18日(水)に24時間テレビのキャラバン隊が来ます\(・∀・\)(/・∀・)/
時間は3時半~4時半です
ありがとうのメッセージをキャラバンカーに書きませんか(^∀^)
お待ちしています~(*^ω^*)
こんにちは
ただ今、開催中の『竹とうろうの夕べ』
たくさんのお客様にご来園いただき、誠にありがとうございます
15日まで開催しておりますので、皆様のご来園お待ちしております
今回はお昼の見所をご紹介します
花広場においしそうな『スイカ』の絵が登場しました
こちらのスイカは、ビンカ(ニチニチソウ)を2色 3,700本と
コリウス 2色 2,600本を使って描かれています
また花広場近くでは、サルスベリやゴールデンシャワーも開花中です
竹とうろうのほのかな灯りだけでなく、昼間の花々もぜひお楽しみください
*竹とうろう期間中は、午後10時まで(入園は午後9時30分まで)開園しておりますが、
午後6時以降は、竹とうろう点灯のため、30分コースのみの
開園となりますのでご了承ください
(花広場は、1時間コースにあります)
夏といえば、みなさんはどんな花を思い浮かべるでしょうか
南国に咲くイメージのハイビスカス
太陽のようなヒマワリなどいろいろな花がありますが・・・
フラワーパークではこの時期にお客様から
「咲きましたかぁ??」と尋ねられる花があります
それはゴールデンシャワーです
今、少しずつ咲き始めています
コンテストガーデン近くの木は、現在このような感じです
咲いてるのかな??と思われるかも知れませんが
近づくと
ホントに咲き始めてま~すという感じです
ゴールデンシャワー
和名: ナンバンサイカチ
英名: golden-shower
熱帯・亜熱帯地方に分布している落葉性の高木です
名前のとおり、きれいな黄色の花が上から降り注ぐように
垂れ下って咲きます
満開になるころを想像すると・・・
楽しみでワクワク
してきます
ゴールデンシャワーは、コンテストガーデンやふれあい広場
近くの園路沿いにあります
ちなみにハイビスカスは夏っぽいイメージがありますが
フラワーパークでの一番見ごろの時期は、10~11月ごろなんです
こんにちは
毎日じめじめした日が続いていますね
そんな梅雨のじめじめ気分をふっとばす、
元気な花が、花広場で開花しています
名前 :ひまわり
科 :キク科
原産地:アメリカ中西部
花言葉:あなたはすばらしい
ひまわりの、鮮やかな色をみていると、元気がでてきますね
花広場、真ん中の花壇には、画家シリーズと題して、
ゴーギャン、モネ、マティス、ゴッホ①、ゴッホ②、
という品種名の、5種類のヒマワリが植えてあります
松林側の花壇には、『のぞみ』という品種のヒマワリが5000本植えてあります
が、・・・まだ、こちらは開花していません
もうしばらくすると、
両方の花壇いっぱいのひまわり畑が
ご覧いただけます
おたのしみに~~~
こんにちわ 毎日、雨模様が続いていますねぇ
人にも植物にも、雨は必要なんですが・・
このところ続いていた強い雨に植物たちも少し元気がありません
そんな中、元気に遊んでいる蝶を見つけました
すごくかわいい小さな蝶ですねぇ
ん これは本当にちょうちょ
よ~く見てみてください
すご~く、ちょうちょに似ていますがお花なんですよ
かわいらしい花を咲かせていますが、とても名前が長いのです
せ~ので、一気に読んでください
『クレロデンドロン ウガンデンセ
』
どうですか?一気にいけましたか
この植物は、クマツヅラ科で常緑のツル性低木です
開花時期は7~10月で、日当たりの良いところを好みます
青い蝶のような花が房状に咲くのですが、今は2,3輪ほどが
開花中で、その下のほうに蕾もついていました。
高さ約80センチほどで、展望回廊近くの園路沿いにあります
とてもかわいらしい姿をぜひ、ご覧ください
少し前に、ジャングル花の谷を歩いていたら
なにか気配を感じて・・・
サッと振り返りました
そうしたら
わあぁぁ
と、口を大きく開けて叫んでいるような
ものが目に飛び込んできました
一体なんでしょうか・・?
横から撮ると、こんな感じです。
・・実はこちら、シマサルスベリの幹で
その下のほうの部分なんです
なんだか、スゴイものを見つけたかのように
ご紹介して、申し訳ありません
幹の部分を見るとホントに 『サルがスベってきてる
』
と、思ってしまうようなシッポ?!みたいなものも見えました
全体的には、このような感じです。
シマサルスベリは、ミソハギ科の落葉樹です
サルスベリより白く、幹が直立するのが特徴です
今後もいろんなところに目を向けて、オモシロ発見したいと思います
(シッポのように見えるのはカズラで
おサルさんではありませんので、安心してください・笑)