こんにちわ
今日は園内にあるアカシアの仲間をご紹介します
フラワーパークで、「アカシアが開花しています」と
よく紹介するのは、『アカシア ポダリリィフォリア』という種類です
コンテストガーデンでイズノオドリコ(早咲きの桜)と共演しています
(1/8、1/18のブログで紹介しています)
今日紹介するのは、その仲間です
まずは、『アカシア デクレンス』。
みなさんになじみのある名前でいうと、「ミモザアカシア」です
続いては、『アカシア ロンギフォリア』。
和名は「ナガバアカシア」といいます。
3つとも、オーストラリアを原産としており、
マメ科アカシア属の仲間です
花の形は少しずつ違いますが、黄色のフワフワした花を
付けているのは、共通していますねぇ
ポダリリィフォリアは、1月下旬ころから見ごろをむかえています
残りの2つは、2月下旬ころから開花し始めました
でも、葉っぱの形は全然違います
写真では分かりにくいと思いますが・・・
ご来園の際はぜひ近くによって葉っぱの形をみてみてください。
ナガバアカシアは花の並木道に、
ミモザアカシアは花広場の干支花壇(ウサギ)の反対側の園路沿いに
それぞれ1本ありま~す
コンテストガーデンのイズノオドリコが、
ほぼ、満開になりました
芝生広場や、そのほかの場所は、
あと、もうちょっと、といった感じで、
日当たりによっては、満開に近いものもあります
今日は、とってもいいお天気なので、
青空とのコントラストが綺麗です
そして、菜の花も、満開なので、
黄色とピンクのコントラストも楽しめます
コンテストガーデンには、
イズノオドリコとは別に、河津桜もあるのですが、
↑ このように、まだ全然開花していません
その隣にある、ほぼ同じ日当たりのイズノオドリコは、
↑こんなに咲いています
やっぱり、イズノオドリコは、他の桜に比べて、
開花がはやいですね~
花広場のチューリップもみごろで~す
こんにちわ
フラワーパークの2月と言えば、アカシアや伊豆の踊子、
チューリップなど色々な花を思い浮かべると思いますが
もうひとつピンク色の花で浮かんでくるのはありませんか
それは・・・『ハヤトミツバツツジ』です
ミツバツツジの一種で、高さ2~3メートルの落葉低木です
岩場などに自生していることから、方言で「イワツツジ」とも呼ばれています
ハヤト(隼人)の名があるように鹿児島県固有種で
県の希少野生動植物に指定されており、自然採種は禁止されています
今少しずつ咲き始めている状態です
ハヤトミツバツツジが満開に咲いた写真をまたご紹介できたらなと思います
そして、もうひとつご紹介します
ハヤトミツバツツジと同じツツジの森で
開花中の『マンサク』です
ツツジの森に5~6本、木があるのですが
近づいて見ると、とてもおもしろいです
2~3月に葉に先駆けて花が咲きます
枝からニョロニョロっと出てきているように見えるのは、花弁です
『マンサク』の語源は明らかではないそうですが、一つの説として
早春に咲くことから「まず咲く」 「まんず咲く」が東北地方で
訛ったものといわれているそうです
こんにちは
今日は、節分の日ですね
気温も上がって、暖かい一日となりました
1/30のブログで、イズノオドリコ
の様子を紹介しましたので
今日は『カンヒザクラ』の様子をお伝えします
1/16に少しだけ咲いていますと紹介していた
「早咲きのカンヒザクラ サツマ」。
今はだいぶ咲いています
そして、花の並木道にあるカンヒザクラは・・・
こちらの写真は小さな木の写真なのですが、
つぼみもだいぶ色づいてきていました
次の写真は、大きい木の写真です
こちらはまだもう少しといった様子でしょうか
イズノオドリコも、前回見にいったときより
つぼみが膨らんできていました。
天気予報によると、しばらく暖かい気温が続きそうですので
開花が楽しみです
こんにちは
時々雪のちらつく寒いお天気ですね
そんな中、『イズノオドリコ』の様子を見に行きました
芝生広場のつぼみの様子です
まだまだギュッとしている感じです
近くの蝶の館前では、いくつか咲いていましたが
ちょっと高い所にあり、うまく写真が撮れませんでした・・・ごめんなさい
そして、コンテストガーデン
1/8、18のブログでご紹介していました「アカシア」が
だいぶ咲いてきて、全体的に遠くから見ても
黄色の花が目立つようになりました
ナノハナやキンギョソウも開花中です
イズノオドリコの様子は・・
あっ 咲いてる
真ん中あたりに咲いているの分かりますか?
近づいて見てみましょう
まだ1本の木に1~2輪ほどで、つぼみだけの木もあります
つぼみも前よりだいぶ膨らんできていましたので
暖かくなればパッと開花するのではないかと期待しています
イズノオドリコの桃色と菜の花やアカシアの黄色が
一緒に見られる日が楽しみですね
こんにちは
今日も風は冷たいですが、
日の当たるところは少し暖かく感じます
コンテストガーデンには、大きく育った菜の花が黄色の花を咲かせています
上から見ると、ちょっと菜の花に隠れてしまっていますが、
中のほうではキンギョソウも咲いています
「ソネット」という品種を6色混ぜて、2500本植栽しています
5月ころまでお楽しみいただけます
そして、1/8のブログでご紹介しました『アカシア』
前回よりもだいぶ咲いてきていました
写真の木は遠くから見ても分かるくらい開花しています
コンテストガーデンに着きましたら上からだけでなく下へ降りて、
それぞれの花の近くによってじっくりご覧ください
こんにちわ
今日は寒いです
道路も凍結していました
フラワーパークの芝生広場で気温を測ると
あのたくさん雪の積もった元旦の日で0.2℃だったのですが、
今日は何と-1.6℃まで下がっていました
氷点下になることは、けっこう珍しいので
天気予報で言ってたように、この冬一番の寒気が来てたのですねぇ
早く暖かい春になってほしいような・・・
しかし植物は冷たい寒さを感じたあと暖かさを感じ、パッと花を咲かせるので
植物と一緒にこの寒さを乗り切りたいと思います
ギュッとつぼみを閉じて、寒さに耐えているミツマタを見つけました
「ミツマタ」
ジンチョウゲ科で、中国~ヒマラヤ地方に分布しています
本年枝は必ず三又になります
本当に三つに分かれていました
花は3~4月に枝先に30~50個ほど集中して咲きます
そして、これからとても楽しみなのがイズノオドリコ
の開花ですよね
つい先ほど写真を撮ってきました
現在このような状態です
まだまだギュッと閉じています
イズノオドリコのつぼみを写真に撮った帰り道
花の並木道 下の方の園路を歩いていると
なんと早咲きのカンヒザクラ(サツマ)が少し咲いていました
通常では2月上旬ころ咲くのですが・・・
小さい木が2本並んでいるのですが、この1本だけ少し花を咲かせていました
ひと足早く楽しませてくれたのでしょうか ??