園内風景 Feed

2011年7月 4日 (月)

ひまわり植え付け

新幹線の胴体の部分だった、

花広場の真ん中の花壇に、

ヒマワリを植え付けました~~~happy01

230704_009m

こちらの花壇には、なんと、

約6000本のヒマワリが植えられています。

230704_011m

植えられているヒマワリの種類は、

クラレット、ゴッホ、サマーブリーズ、

のぞみ、プラトレッド、マティスの6種類eyesign03

230704_008m

あと1週間ほどすると、

お隣の、新幹線の頭の方だった花壇も、

ヒマワリの花壇に植え替わりますsign03

そちらには、約5000本、

(今植えたのとは別の)4種類のヒマワリを植える予定happy01

 

と言うことは・・・合計一万本以上、10種類happy02sign03

 

満開は、8月上旬の予定note

満開が、楽しみですね~~lovely

 

ちなみに、もう一つのお隣の花壇は今、

230704_007m

こんな感じですheart04

一週間前より、ちょっとだけ、色づいてきましたconfident

2011年7月 3日 (日)

アガパンサス

ただ今、大池周辺で、紫色の涼しげなお花が開花中ですhappy01

230703_004m

230703_002m

アガパンサス

ユリ科

別名 ムラサキクンシラン(紫君子蘭)

原産地 南アフリカ

230703_001m

230703_005m

アガパンサスとは、ギリシャ語で、愛の花と言う意味lovely

花言葉は、恋の訪れ、恋の便りですheart04

素敵ですね~happy02

 

アガパンサスは、

 Map1

ここで開花中ですhappy01

2011年6月30日 (木)

シマトネリコ

こんにちは~~happy01

今日も一日暑かったですね~~wobbly

最近、たくさんのお客様から、

『駐車場にある、あの小さな白い花をたくさんつけた木は、

なんという木ですかsign02』と、尋ねられますsmile

みなさま大注目の木とは・・・

Dscn2941m

シマトネリコ(島トネリコ)

モクセイ科、トネリコ属

シマトネリコは、暑い夏が近づくと、

小さくて白いカワイイ花を咲かせますheart04

Dscn2943m

最近では、お庭のシンボルツリーとして、取り入れられているお宅も多いようですhappy01

Dscn2948m

シマトネリコの花がハラハラと散る様子を見ていると、

こ~~んなに暑いのに、

まるで、雪が降っているようですsnow

2011年6月28日 (火)

ハエマンツス開花

おはようございますsun

すっきりと晴れて、今日は、お洗濯日和ですね~happy01

 

ただ今、屋内庭園では、ちょっと変わったお花が開花中eyesign03

  230627_008m_3  

shineハエマンツス ムルティフロルスshine

熱帯アフリカに広く分布する、ヒガンバナ科の球根植物ですup

230627_006m_2  

鮮やかな赤い小さな花がたくさん集まって、

サッカーボールの様な形をしているので、

別名で、フットボールリリーとも呼ばれていますhappy02soccer

230627_004m_3 230627_009m_2

まとまって咲いていると、なんだかカワイイですね~~lovely

 

ハエマンツスは、

Map1 

ここで開花中ですhappy01

2011年6月27日 (月)

♪花広場クイズ♪

こんにちは~happy01

花広場のぐりぶー君だった花壇のお花が終わり、

新しい絵に、植え替わりました~~happy02

230525_021m 

 ↓

230627_003m_3

さてさて、今回は、何の絵でしょうか~~sign02

正解は~~~~

  

じゃじゃ~~んsign03

230627_011m

サメが、大きな口を開けているところでした~happy01

 

花壇の前に立つと、

今にもサメに食べられそうhappy02

サメの絵は、コリウスと、4種類のビンカで描かれていますsign03

満開が楽しみですね~~lovely

2011年6月15日 (水)

☆サクララン☆

バス停横の、アコウの木に絡まって、

今年も、サクラランがたくさん花を付けていますhappy01

 

サクラランは、花も葉っぱも分厚くて、

ロウ細工のようで、カワイイですconfidentheart01

230614_029m

開く前は、↑このように星型☆

230614_028m

お、開き始めました~sign03

230614_027m

じゃ~~ん!!開花!!

サクラランは、雨にも負けず、風にも負けず、

Map1

↑入口から入って左、バス停横で

元気に開花中ですhappy01!!

2011年6月12日 (日)

☆サンゴシトウ☆

今、園内各地、そして駐車場でも、サンゴシトウが見ごろですhappy01

230525_06m

サンゴシトウ

マメ科、別名:ヒシバデイゴ

230525_070m

鮮やかな赤が、遠くからでも、パッと目を引きますよね!!

230525_068m

サンゴシトウって、なんだか、鹿児島の県木のカイコウズに似ていませんかsign02

カイコウズ

230525_073mjpg

 

実は、サンゴシトウは、

アメリカデイゴ(カイコウズのこと)とエリスリナ・ヘルバケア

を交配して作られたものなのです。

だから、カイコウズと似ているんですね~winkflair

2011年6月 6日 (月)

ストレリチア・ニコライ

おはようございますsun

230525_047m  230525_060m   

ただ今、ストレリチア・ニコライが開花中ですhappy01sign03

この花、切り花としてよく見かける、

230525_066m 230525_067m

↑ストレリチア・レギナエ(ゴクラクチョウカ)の仲間なんですflair

 

レギナエと違って、ニコライは、高さが10mにもなる、大型種ですcoldsweats02

230525_046m

なので、ニコライを、レギナエと勘違いして、庭に植えてしまうと、大変なことになりますsmile

230525_049m

花は、レギナエと同じで、鳥の形に似ていますね~chick

ストレリチアニコライは、

Map1

エントランスホールの入り口から園内へ入ってすぐ右の方と、

大階段を上がったところ、

屋内庭園などでもごらんいただけますhappy01

2011年6月 4日 (土)

ジャカランダ開花

みなさまお待ちかねの、ジャカランダが、開花しはじめましたsign03

230525_050m 230525_058m

花のついている木は、4分から5分咲きくらいですshine

が、まだ、全然開花していない木の方が多いですhappy01

今年は、冬の寒さの影響なのか、開花時期が例年より遅れていて、

花芽もいつもより少ないんですweep

230525_052m

天気の良い日が多いと、満開は、来週くらいでしょうか・・・flair

でも、大雨が降ったら、花が落ちてしまうので、雨が心配ですね~despairrain

ジャカランダの並木は、

Map1j 

↑ここですhappy01

2011年6月 2日 (木)

クレオメ

芝生広場周辺で、

クレオメが見ごろですhappy01

230525_040m

南アメリカ原産の一年草sign03

1mほどに伸びる茎のてっぺんにたくさんの花を付けますnote

230525_044m 230525_039m

柄のついた4枚の花びらと外向きにぴょんぴょんと突き出た細長いおしべが特徴的ですhappy02

この様子が風に舞う蝶のように見えることから、西洋風蝶草ともよばれていますsnail

でも欧米ではスパイダーフラワー(クモの花)とよばれていますcatface

手足を伸ばした、クモに似ているということでしょうかsign02

蝶とクモでは、ずいぶんとイメージが違いますねcoldsweats02