“伊豆の踊子” &“河津桜” 開花情報
今日は、ほぼ快晴の穏やかな天気でした。
“伊豆の踊子”も満開をすぎて1週間ほど経ちましたが、
まだまだ、見応えは十分ですよ。
そして、相変わらず、メジロの甘~い蜜を吸いにたくさんやってきます。
花から花へ移る際に、ピンクの花びらが散っては、風にゆらりゆらりと・・・。
左上の画像で、前方にあまり咲いていない桜の木がありますね。
実はこの桜、“河津桜(かわづざくら)”という品種です。早咲きの桜として
とても有名なので、ご存知の方も多いことでしょう!
こちらの桜も“伊豆の踊子”と同様、オオシマザクラとカンヒザクラの
自然交雑種といわれていますが、“伊豆の踊子”よりも少し桃色が薄いような気がします。
当園には、数本植栽(エリア:コンテストガーデン)していますが、
今日の時点で4~5分咲きってとこですかね。
当園では、“伊豆の踊子”よりも10日ほど遅く開花する感じなのですが、
今年はさら差があったような気がしますね
この“河津桜”は昭和30年頃に発見されたようです(“伊豆の踊子”は昭和40年)。
静岡県の河津町では、毎年この時期(今年は2月5日~3月10日)に、桜祭りが
開催されています。今現在1~2分咲きの模様です。
もし良かったら、以下のアドレスをご覧くださいね。
いろいろな情報が掲載されていますよ。 (栽M
)
コメント